インプラントの構造とは?

query_builder 2022/08/25
コラム
7

近年、歯科治療においてインプラントを選択する方が増えていると言えます。
では、インプラントは具体的にどのような構造になっているのでしょうか。
今回は、インプラントの構造について解説いたします。

▼インプラントの構造とは?
インプラントとは歯を失った際、人工の構造物で新たに歯を形成する口腔内手術のことです。
インプラントは、主に3つの部位で成り立っています。

■人工歯根
人工歯根は、「フィクスチャー」や「インプラント体」とも呼ばれます。
あごの骨に埋め込む先端部分のことで、歯をしっかりと支える土台です。
口腔内の状態は人によって異なるため、その人に合った人工歯根のサイズを選ぶことが重要なポイントとなってきます。

■連結部分
「アバットメント」とも呼ばれる構造部分で、人工歯根の上に位置します。
人工歯根とその上部を連結するのに欠かせない重要なパーツです。
スクリューによって人工歯根に押し込んで固定されるのが一般的です。
しかし、口腔内の状態によってはスクリューを用いず、セメントでつける場合もあります。

■人工歯
インプラントの構造の中で、最も上の部位に当たるのが人工歯です。
そのため、「上部構造」とも呼ばれます。
人工歯だとわからないように、見た目の美しさにこだわって作られるのが特徴です。
また、食べ物を噛むために重要な役割を果たす部位でもあることから、細心の注意を払って作られます。

▼まとめ
インプラントは根元から「人工歯根」「連結部分」「人工歯」で構成されており、3つの部位が重なった構造をしています。
下から順を追って手術をしていかなければならず、高度な技術が必要です。
港区にある当院では、最新の技術を駆使したインプラント治療を行っております。
どうぞお気軽にご相談ください。

記事検索

NEW

  • インプラント

    query_builder 2022/07/29
  • マウスピース矯正には年齢制限があるの?

    query_builder 2023/09/03
  • マウスピース矯正に必要な期間はどのくらい?

    query_builder 2023/08/01
  • マウスピース矯正は1日何時間装着するの?

    query_builder 2023/07/15
  • マウスピース矯正のメリットについて紹介

    query_builder 2023/07/01

CATEGORY

ARCHIVE