歯科用CTとレントゲンの違いは?

query_builder 2025/04/05
コラム
65

あなたは歯科用CTとレントゲンの違いをご存じですか?
今回の記事では歯科用CTとレントゲンの違いについて解説していきますので、ぜひ歯科を受診する際の参考にしてみてください。

▼歯科用CTとレントゲンの違い
歯科用CTとレントゲンには次のような違いがあります。

■歯科用CT
歯や骨、アゴの状態を3次元的(立体的)な画像で把握できるのが特徴です。
レントゲンよりも診断や治療の精度を高めることが可能です。
ただし歯の状態によっては保険が適用されない場合があります。

■レントゲン
歯や骨、アゴの状態を2次元的(平面的)に把握できます。
歯科用CTとは異なり保険が適用されます。

▼被ばく線量は大丈夫なの?
歯科用CTもレントゲンも、ある程度は被ばくします。
具体的には、歯科用CTの放射線量は1回あたり「0.1ミリシーベルト」、レントゲンは「0.01~0.03ミリシーベルト」ほど。
ちなみに、普段の生活で1年間に受ける自然放射線量は1.5ミリシーベルト程度です。
歯科用CTもレントゲンも頻繁に受けるのでなければ、人体への影響はほとんどないと考えられるでしょう。

▼まとめ
歯科用CTは3次元的、レントゲンは2次元的なデータを得られます。
歯や骨の状態や治療法に合わせて歯科用CTとレントゲンを使い分けて撮影するのが一般的ですよ。
インプラントやマウスピース矯正・ホワイトニング・矯正治療をご検討中のかたは、東京港区にある「エミルデンタルクリニック芝」にぜひお気軽にご相談ください。

記事検索

NEW

  • インプラント

    query_builder 2022/07/29
  • 歯列矯正時でもホワイトニングはできる?

    query_builder 2025/07/02
  • 子供の歯列矯正はいつから始める?

    query_builder 2025/06/01
  • 歯科用CTでわかることは?

    query_builder 2025/05/03
  • 歯科用CTとレントゲンの違いは?

    query_builder 2025/04/05

CATEGORY

ARCHIVE